初心者が知っておきたいカードローンの基礎知識
カードローンとは、金融機関が主に個人向けに提供している融資サービスのことです。ローンカードやアプリにより、ATMや振り込みなどで借り入れ・返済ができます。

カードローンは原則担保なし・保証人なしで借りられるため、融資までの手続きがスムーズに進められます。資金使途が原則自由であるため、さまざまなシチュエーションで役立てられるでしょう。
カードローンは、基本的に入会金や年会費がかかりません。ここでは、カードローンの仕組みを理解するうえで重要な以下の2点のポイントを紹介します。
- 借入可能額(限度額)の範囲で何度も借り入れできる
- 申し込みには審査が必要
1.借入可能額(限度額)の範囲で何度も借り入れできる
借入可能額とは、借り入れできる最高金額のことです。金融機関によっては、「限度額」「利用限度額」「借入限度額」などと呼ばれる場合もあります。

カードローンは借入可能額の範囲内であれば、何回でも借り入れできます。借入可能額の上限まで借り入れをした場合でも、返済すればふたたび借り入れが可能です。
設定される借入可能額は、人によって異なります。収入や勤務先、家族構成、他社での借入額などさまざまな情報を考慮して借入可能額が設定されます。なお、借入可能額を超える借り入れは原則できません。
2.申し込みには審査が必要
カードローンの申し込みが完了すると借り入れと返済に関わる審査が行われます。審査のないカードローンは存在しません。審査のないカードローンがあった場合は違法業者が行っている可能性があるため、利用を避けましょう。
審査では、申込条件に合致しているか、借りたお金を返せる返済能力があるかなどを確認されます。過去に返済の遅延があったり、すでに高額の借り入れがあったりする場合は、審査に通らないこともあります。
各金融機関の審査基準は公開されていません。審査基準も金融機関によって異なるため、「A社では審査に通っても、B社では通らない」ということもありえます。
カードローンの種類
カードローンには、以下のような種類があります。それぞれの特徴を把握し、ご自身に合ったカードローンの申し込みを検討してみてください。
- 銀行系カードローン
- 消費者金融・信販系カードローン
銀行系カードローン
銀行系カードローンとは、メガバンク・信用金庫・地方銀行などの金融機関が提供する主に個人向けの融資サービスです。消費者金融・信販系カードローンよりも金利が低い傾向があります。
金融機関によって異なりますが、申し込みから審査完了まで数日~1週間ほどかかる場合があります。消費者金融・信販系カードローンより審査に時間がかかる可能性があるため、余裕を持って申し込むようにしましょう。
消費者金融・信販系カードローン
消費者金融・信販系カードローンは、消費者金融やクレジットカード会社といった金融機関が提供する主に個人向けの融資サービスです。「貸金業法」に基づいて貸し付けを行っており、総量規制の対象となります。
総量規制とは、借り入れを利用する人の年収の3分の1を超える貸し付けを原則禁止とする規制のことです。貸金業者に対して適用されます。消費者の借り過ぎや、貸金業者の貸し過ぎを防ぐために設けられました。総量規制はすべての貸金業者からの借入総額(※)が規制の対象となります。
※貸金業者各社において借入総額を計算する場合、自社分は「利用可能枠(限度額)」、他社分は「貸付残高」として算出します。

年収の3分の1を超える金額は、勤務先や勤続年数、返済能力などに関わらず原則借り入れできません。
金融機関によっても異なりますが、消費者金融・信販系カードローンは銀行系カードローンよりも借り入れまでにかかる時間が短い傾向があります。ただし、審査が甘いというわけではなく、法律と各社の審査基準などに基づいて審査を行っています。
カードローンのメリット
カードローンのメリットには以下のような点があります。
- コンビニや銀行のATMで借り入れ・返済できる
- 借り入れまでにかかる時間が短い
- 借り入れする目的が限定されない
コンビニや銀行のATMで借り入れ・返済できる
カードローンは、金融機関が提携しているコンビニや銀行のATMから、借り入れと返済ができます。借り入れの際に、銀行窓口まで足を運ぶ必要がありません。
金融機関によっては、スマホから借り入れを申し込み、自分の口座へ現金の振り込みを依頼できるものもあります。カードローンによって借り入れや返済の方法は異なるため、ご自身に合ったものを確認してみるとよいでしょう。
借り入れまでにかかる時間が短い
カードローンは、住宅ローンや自動車ローンなどの目的別ローンと比べて審査時間が短いため、借り入れまでにかかる時間も短くなっています。
例えば、自動車ローンの場合、審査や手続きに1週間ほどかかるケースも少なくありません。一方、カードローンの場合は金融機関によって異なりますが、最短30~60分ほどで審査が完了し、即日融資を受けられる場合もあります。そのため、カードローンは手続き時間をできるだけ短くしたい方にとって便利だといえるでしょう。
借り入れする目的が限定されない
カードローンは、借り入れの目的が原則限定されていません。目的別ローンの場合、住宅、自動車、教育など資金使途が決められています。申し込みの際にも、資金使途について申告する必要があります。
カードローンは生活費や娯楽費など自由に使えるため、汎用性が高いというメリットがあります。ただし、ギャンブルを目的とした借り入れは原則できません。返済を長引かせないためにも、目的を持って計画的に借り入れるようにしましょう。
原則担保なし・保証人なしで借りられる
カードローンは原則担保も保証人もなしで契約が可能です。そのため、保証の手続きが必要なくスムーズに融資を受けられるというメリットがあります。
申込者本人の収入、勤務先や雇用形態などで融資の判断が行われます。
カードローンの申し込み・利用が家族や勤務先に知られることはある?
「カードローンを申し込んだら、家族や勤務先に知られるだろうか」と不安に思う方もいるかもしれませんが、基本的に知られにくくなっています。
カードローンの申し込みにおいて、勤務先への在籍確認が行われるケースはあります。金融機関から勤務先へ電話し、「本人がその勤務先に勤めているか」を確かめるためです。その電話はプライバシーに配慮されており、金融機関であることを名乗らず担当者の個人名で電話をかけるため、在籍確認で借り入れが勤務先に知られることはないでしょう。
カード発行がなく、スマホで完結するタイプであれば、申し込みから借り入れ・返済までがWEBで完結できます。カードや利用代金明細書などが自宅に届くことが基本的にないため、「郵送物により家族に知られる」という心配を軽減できるでしょう。
カードローン申し込みの流れ
ここでは、カードローンの申し込みの流れを説明します。

金融機関によってシステムが異なるため、実際の利用の流れは前後する可能性があります。金融機関のサイトで確認してみてください。
1.お申し込みフォームから必要事項を入力
カードローンは、WEBページからの申し込みがおすすめです。WEBであれば原則24時間365日(※)申し込みが可能です。金融機関によって詳細は異なりますが、申し込みの際には次のような情報を記入します。
※メンテナンスなどにより利用できない場合があります。
- 名前
- 生年月日
- 性別
- 住所
- 電話番号
- 居住年数
- 勤務先
- 勤続年数
- 他社借入 など
お申し込みフォームに従い、必要情報を入力しましょう。入力内容に誤りがないように注意してください。
2.必要書類の提出
カードローンの申し込みでは、「本人確認書類」と「収入証明書類」の提出が必要です。
必要な書類の例は以下のとおりです。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 健康保険証
- パスポート(2020年2月3日以前に発給申請されたものに限ります。)
- 住民票(発行日から6ヵ月以内のものに限ります。)
- 在留カードまたは特別永住者証明書
(氏名・生年月日・性別・居住地が記載されている箇所)
- 源泉徴収票
- 給与明細書・賞与明細書
- 確定申告書
- 課税証明書・特別徴収税額の決定通知書 など
収入証明書は借入金額などによっては不要の場合があります。申し込みの際には金融機関のサイトで必要書類を確認し、余裕を持って準備するようにしましょう。提出書類の内容とお申し込みフォームに入力した内容が相違ないことを確認してください。
3.審査
申込後は金融機関にて審査が実施されます。提出された書類や申し込みフォームの内容、さらに本人の信用情報を照会して、融資してもよいか、融資する場合はいくらに設定するかなどを検討します。
金融機関は申込者の同意を得ることで、信用情報を照会できるようになり、クレジットやローンに関する利用履歴がわかります。契約内容や返済状況などの信用情報が保有される期間は、「契約期間中」および「契約終了後5年以内」です。
貸金業者の場合は、総量規制に基づき借入額が「年収の3分の1以下」であるかもチェックします。
4.WEB上で入会手続き
審査に通ったらメールなどで連絡が届き、その後入会手続きを行います。審査で承認された内容を確認し、契約内容の同意手続きを行いましょう。
5.返済・借り入れ
入会手続きが完了し、カードを受け取ったら、すぐにカードローンを利用できる状態です。近くのコンビニや銀行のATMなどから現金での借り入れができます。
最近はスマホやパソコンから簡単に24時間365日(※)手続きができるものもあります。
※メンテナンスなどにより利用できない場合があります。
カードローンの借入方法
カードローンは、発行されたローンカードや専用のアプリを利用して借り入れるのが基本です。カードローンの借入方法には以下のようなものがあります。
- 指定口座への振り込み
- ATMからの借り入れ
- スマホATMからの借り入れ など
申込前には、カードローンがどのような借入方法に対応しているかを確かめてみてください。ご自身にとって便利な借入方法を利用できる金融機関から選ぶとよいでしょう。
アプリにより、ATMや振り込みなどで借り入れ・返済ができる場合もあります。スマホで完結するタイプであれば、専用アプリやマイページなどから振り込みの依頼ができて便利です。
自分の年収だといくら借りられる?
消費者金融・信販系カードローンの場合、総量規制が適用されるため、年収の3分の1以下しか借り入れできません。ただし、あくまでも最高で借りられる金額が3分の1であるため、審査によっては3分の1を下回る借入可能額が設定される場合もあります。総量規制はすべての貸金業者からの借入総額(※)が規制の対象となります。
※貸金業者各社において借入総額を計算する場合、自社分は「利用可能枠(限度額)」、他社分は「貸付残高」として算出します。
銀行系カードローンの場合、総量規制は適用されませんが、独自の審査基準によって借入可能額を設定しています。銀行系カードローンも借り入れできるのはおおよそ年収3分の1以下となることが多いでしょう。
カードローンの返済方法
カードローンの返済は、毎月決められた金額(元金+利息)を、決められた日に返済するのが基本です。一般的な返済方法には、以下のような方法があります。
- 口座振替
- ATM
- インターネットバンキング
- 銀行振込
銀行振込やATMでの返済は、振込手数料が自己負担となるケースがあります。カードの発行がないカードローンの場合は、スマホATMでの返済が可能です。スマホATMの場合、振込手数料はかからないことが多いです。
返済方法や手数料は金融機関によっても異なるため、確認するとよいでしょう。
完済にはどれくらいの期間がかかる?
返済にかかる期間は人それぞれですが、毎月の返済額が多いと返済期間が短くなり、負担する利息も減ります。毎月の返済額が少ないと長期化するため、ボーナスなどの臨時収入が入ったときに追加で返済するなどして、返済期間が短くなるよう工夫するとよいでしょう。
追加の借り入れを行うと、返済期間が長期化しやすくなります。必要以上の借り入れは避け、計画的に返済することを心がけましょう。カードローンを申し込む前にシミュレーションを行い、完済までにかかる期間や利息を把握するようにするのがおすすめです。
カードローンの選び方
カードローンは種類によって、金利や特徴が異なります。金利の低さや融資スピードなど、自身に適したカードローンを選ぶとよいでしょう。
カードローンを選ぶうえで確認するべきポイントには、以下のようなものがあります。
- 金利の低さ
- 申し込みのしやすさ
- 融資スピード
- 借り入れと返済のしやすさ
金利の低さ
カードローンの金利によって支払総額が変わるため、カードローンを選ぶときは金利を確認するようにしましょう。金利はカードローンごとに上限と下限が決まっていますが、下限の金利になることはほとんどありません。
下限の金利で借り入れるときのシミュレーションを行ってしまうと、「実際の金利がシミュレーション時より高かった」ということも考えられます。カードローンを選ぶときは、上限の金利を比較して判断するのがおすすめです。
申し込みのしやすさ
カードローンによっては、WEBでどこでも申し込めるものがあります。自宅でスマホ・パソコンから申し込みたい方は、WEBで申し込めるカードローンを選ぶとよいでしょう。
カードや利用代金明細書などの郵送物が自宅に届かないスマホ完結型のローンもおすすめです。家族にカードローンの利用を知られたくない場合は、カードの発行がないタイプを検討してみてください。
融資スピード
融資スピードは金融機関によって異なります。借り入れまでにかかる時間が短いカードローンを希望する方は、金融機関に事前に確認してみてください。手続きの時間をできるだけ短くしたい場合は、即日融資に対応したカードローンを選ぶと便利です。
借り入れと返済のしやすさ
金融機関によって、対応している借入方法や返済方法が異なります。金融機関が提携しているATMが自宅の近くにあるか、スマホ・パソコンを使って借り入れ・返済ができるかなどを確認するとよいでしょう。
WEBで借り入れ・返済までできるとスマホで完結できるため、利便性が高くなります。スムーズに返済を進められるよう、利便性の高い返済方法を利用できるカードローンを選びましょう。金融機関が提携しているATM以外からの振り込みは振込手数料がかかる場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。
借入前に返済計画を立ててカードローンを利用しよう
カードローンは借入可能額の範囲内で繰り返し利用できるため、返済期間が長期化してしまうことがあります。返済が長期化しないよう、あらかじめ返済計画を立てましょう。金融機関のWEBサイトに用意された返済シミュレーションなどを使い、「支払総額はいくらか」「いつ完済するか」の見通しを立てておくと安心です。
借入後は、事前に立てた返済計画に沿って返していきましょう。追加の借り入れを行うと当初の返済計画から変わってしまい、返済が長期化しやすくなります。必要以上の追加の借り入れは避け、スムーズに完済できるよう心がけましょう。
※シミュレーションの際は最も高い金利を入力するなど余裕を持った返済計画を立てましょう。
よくある質問
カードローンは誰でも申し込めますか?
カードローンは、18歳以上であれば原則として申込可能です。ただし申し込みの条件は金融機関によって異なり、以下のような条件がついている場合があります。
- 日本国内に居住
- 年齢満20歳以上69歳まで
- 毎月定期収入がある方
カードローンの申込条件は、WEBサイトなどに記載されている場合が多いので確認してみてください。
カードローンのデメリットは何ですか?
カードローンは以下の3点が考えられます。
- ほかのローンと比べて金利が高い
- 借りすぎてしまう可能性がある
- ほかのローンに通りにくくなる場合がある
申し込みの際に金利を確認し、返済計画を立てるようにしましょう。
金利が高いカードローンは、返済期間を短くして支払利息を軽減するとデメリットを抑えやすくなります。
借り入れ後は返済計画に沿って返済し、ボーナスや臨時収入が入ったときに追加で返済するなどして、返済期間を無理なく短くするよう心がけましょう。
カードローンはどのような目的で利用されていますか?
2022年に日本貸金業協会が実施した調査「資金需要者等の借入意識や借入行動等に関する調査結果報告」によると、借入申込を行った際の資金使途として次のような項目を挙げています。
- 趣味・娯楽(レジャー、旅行を含む)
- 食費
- 外食などの遊興費
- 家賃の支払い(住宅ローンの返済を除く)
- 衣料費
- 水道・光熱費
- 納税・納付の支払い
- 医療費
- 自動車の購入費(車検整備費などを含む)
カードローンの利用目的は自由であるため、汎用性が高いというメリットがあります。ただし、ギャンブルを目的とした借り入れは原則できません。返済を長引かせないためにも、目的を持って計画的に借り入れるようにしましょう。
カードローンの申し込みや利用が、家族や勤務先に知られる可能性はありますか?
申し込みや利用が家族や勤務先に知られることは基本的にありません。融資を受けるにあたって金融機関から勤務先へ「本人がその勤務先に勤めているか」を確かめる「在籍確認」が行われるケースがありますが、プライバシーに配慮されています。
カードローンの利用を家族に知られたくない場合は、スマホ完結のローンを選ぶとよいでしょう。スマホ完結のローンは基本的に郵送物が自宅に届かないため、家族に知られる心配が少なくなります。
詳しくは「カードローンの申し込み・利用が家族や勤務先に知られることはある?」の項目もご覧ください。