カードローンの金利とは
カードローンの金利とは、借入金額に対する利息の割合であり、一般的に「%(パーセント)」で表記されています。

カードローンのWEBサイトには金利が掲載されており、借り入れをする前に誰でも確認することができます。
金利は、借入可能額(そのカードローンで借り入れられる最高金額のこと)によって異なることが一般的です。
金融機関によっては、金利を「利率」「年率」などと表現することもあります。
「金利」と似た意味の言葉
借り入れにはさまざまな用語があり、なかには「金利」と似た言葉がいくつか存在します。
言葉 | 意味 |
---|---|
利息 | 元金に対して決められた割合で上乗せされる対価(借りた側が支払うもの) |
利子 | 元金に対して決められた割合で上乗せされる対価(貸した側が受け取るもの) |
年利 | 元金に対する1年間の利息の割合 |
実質年率 | 元金に対する利息と諸費用の合計額の割合 |
それぞれの言葉の意味を詳しくみていきましょう。
利息とは
利息とは、元金に対して決められた割合で上乗せされる対価を指し、円で表記されます。「◯円を借りたとき、利息は△円になる」「月々利息を△円ずつ支払う」といった使い方です。
利息は、カードローンに定められた金利を用いて計算をします。
利子とは
利子とは、元金に対して決められた割合で上乗せされる対価で、利息を同じ意味で使われることが多いです。
利子と利息を使い分ける場合は、お金を貸す側が受け取るものを「利子」、お金を借りる側が支払うものを「利息」と表現することがあります。
年利とは
年利とは、元金に対する1年間の利息の割合です。
金利と同様の意味をもつ言葉ではありますが、年利は1年間という期間を明示しています
実質年率とは
実質年率とは、元金に対する利息と諸費用の合計額の割合で、実質上の年間の金利を指します。
カードローンの金利の決まり方
カードローンを利用した際、自分の借入可能額に適用される金利は、申込前にある程度把握することは可能です。
ここでは、カードローンの金利が決まる仕組みを紹介します。
上限金利は法律によって決まっている
カードローンで適用される上限金利は、「利息制限法」と「出資法」の2つの法律で規制されています。
利息制限法では、元本によって上限金利が 年15.0%~20.0%と決められています。元本の金額ごとの上限金利は次のとおりです。

金融機関が利息制限法の上限金利を超えて貸し付けた場合、上限を超える金利は無効となります。また、出資法の上限金利(元本に係わらず20%)を超える金利は、刑事罰の対象となります。
カードローンに設定された金利の範囲内で適用される
各金融機関は利息制限法で定められた上限金利の範囲内で、カードローンの金利を設定しています。金融機関のカードローンの商品説明には金利が掲載されているため確認してみましょう。
実際に適用される金利は、審査の際に決められる借入可能額によって決まります。
カードローンの金利の相場
ここでは実際の金融機関で提供されている、カードローンの金利を紹介します。
金融機関 | 金利 |
---|---|
A社 (消費者金融) | 3.0%~18.0% |
B社 (消費者金融) | 3.0%~18.0% |
C社 (消費者金融) | 4.5%~18.0% |
D社 (信販会社) | 4.5%~18.0% |
E社 (銀行) | 2.0%~14.0% |
消費者金融や信販会社といった「貸金業者」よりも、銀行のほうが金利が低い傾向があります。
カードローンの金利から利息を計算する方法
カードローンの利息は、次のような式で計算を行います。

※元本一括返済方式を想定。
計算式に借入金額や金利を当てはめて利息の総額を計算することはできますが、シミュレーションツールを利用することで月々の利息や支払額も確認できます。シミュレーションツールは、金融機関のカードローンの商品ページに掲載されています場合があります。
【シミュレーション】カードローンでお金を借りると利息はいくらになる?
ここでは30万円を借りて1年で返済したときの、シミュレーション結果を紹介します。
借入金額 | 30万円 |
---|---|
金利 | 18.0% |
返済方式 | 元利均等返済 |
月々の返済額 | 約27,503円 |
返済回数 | 12回 |
利息 | 30,036円 |
支払総額 (元金+利息) | 330,036円 |
※シミュレーション結果は、返済方式によって数値が異なる場合があります。
カードローンで利息を支払うタイミング
カードローンの利息は、元金とあわせて返済します。
例えば、その月の元金が10,000円、利息が500円であれば合計10,500円を振り込みまたは口座引き落としで返済する仕組みです。
カードローンの返済日は金融機関により異なります。返済日は会員専用アプリやWEBサイトで確認できます。
利息を抑えてカードローンを利用するには?
カードローンの利息を抑える際は、次の方法を確認してみましょう。
金利が低いカードローンを利用する
金利が低いカードローンを利用することで、利息の負担を軽減できる可能性があります。借入期間と借入金額が同じ場合、金利が低いカードローンのほうが利息は少なくなるためです。
一般的に、借入可能額が少ないほど適用される金利は高くなります。金利を比較する際は、各カードローンの最も高い金利を比較しましょう。
繰り上げ返済・一括返済をする
繰り上げ返済とは、月々決められた金額を返済する「約定返済」以外に、追加で返済を行うことです。一括返済とは、その時点の借入残高と利息を全額まとめて返済し、完済することを指します。
繰り上げ返済や一括返済をすることで、借入期間の短縮ができ利息の負担を軽減できる可能性があります。資金に余裕があるときは、いずれかの方法を選択することもおすすめです。
注意点は、繰り上げ返済をしても月々の返済が必要なことです。繰り上げ返済をしたことで月々の返済分の金額が足りなくなると、再度借り入れることになりかねないため、無理のない範囲で繰り上げ返済を行いましょう。
無利息期間内に返済する
一部の金融機関では、「自社のカードローンを初めて利用した契約者を対象に、一定の無利息期間を適用する」といったサービスが提供されています。金融機関によって異なりますが、無利息期間は30日間程度のものがよく見受けられます。
無利息期間は借り入れをしても利息が発生しません。無利息期間内に元金のみをすべて返済することができれば、利息は0円です。
例えば、無利息期間中の利息が500円だった場合、500円分の利息が0円になり負担の軽減につながります。無利息期間が終了したあとも返済が続く場合は、無利息期間終了後から利息が発生します。
借り換え・おまとめローンを利用する
借り換えとは、契約中の借り入れを新しい借入先に借り換えるローンを指します。
おまとめローンとは、複数社からの借り入れを1社にまとめて借り換えできる商品のことです。1社にまとめることで借入可能額が増え、今よりも低い金利で借り入れられる可能性があります。
いずれも、現在利用しているカードローンよりも金利が低いローンを利用することで、利息を軽減できる点がメリットです。

カードローンを利用するときの注意点
カードローンを利用する際は、次のポイントに注意しましょう。
収入・支出から見て無理のない範囲で借り入れる
月々の返済額を見て、自分の収入や支出でも無理なく返済できるかを考える必要があります。
カードローンのWEBサイトにあるシミュレーションツールを利用すれば「◯円借りると、月々いくらずつ返済していくのか」といったことを確認できます。
シミュレーションは、借入希望額、金利などを入力するだけで難しい作業はありません。カードローン申込前に利用してみましょう。
一度に複数のカードローンに申し込まない
カードローンに申し込む際は、まずは1社のみ申し込むようにしましょう。
短期間で複数のカードローンに申し込むと、「お金に困っている」と判断されてしまい、審査に通らない可能性があります。
万が一審査に通らなかった場合は、6カ月以上の期間を空けて再度申し込むのが望ましいとされています。これは、「カードローンに申し込みをした」という記録が、信用情報機関に6カ月記録されるためです。申し込みに関する信用情報は信用情報機関に加盟している金融機関であれば確認できるため、申込先を変えたとしても、申込履歴は確認されます。
返済に遅れると遅延損害金が発生する
カードローンの返済日は「毎月◯日」といったように決められています。返済が遅れてしまうと、遅延損害金を支払わなければなりません。
遅延損害金は、返済期日の翌日から発生し遅れた日数分を支払います。そのため、返済が遅れるほど遅延損害金が増えるため、少しでも早い段階で返済をすることが大切です。
カードローンでは、返済に遅れたあとだけではなく、返済日に間に合わないと事前に把握しているときも、カスタマーセンターなどに連絡をして相談するのがおすすめです。
返済に遅れるとカードローンやクレジットカードの新規発行に影響することがある
カードローンの返済が遅れた影響は遅延損害金だけではなく、カードローンやクレジットカードの新規発行にも影響があるといわれています。
信用情報に返済が遅れた情報が記録されるのは、カードローンの契約期間中および契約終了後5年以内です。新規発行を一切できないというわけではありませんが、記録が残っている間は審査に影響を及ぼす可能性があります。
必要なときにカードローンを契約できない、クレジットカードを発行できない事態になりかねないため、返済に遅れることは避けるようにしましょう。
よくある質問
カードローンの金利とはどのようなものですか?
「金利3.0%~18.0%」のように表記されています。
カードローンの金利と利息の違いを教えてください
カードローンの金利の決まり方を教えてください
カードローンの金利の計算方法を教えてください
カードローンの利息は、次の式を用いて計算します。
借入金額×金利÷365日×借入日数