新NISA(つみたて投資枠)とは:長期・積立の資産形成を目的とする非課税投資枠
新NISA(つみたて投資枠)とは、長期にわたって積み立てを行い、資産形成をするための非課税投資枠です。
通常は投資で利益を得た場合、利益の約20%が課税対象となります。しかし、NISA枠の範囲内の投資によって得た利益は期間の制限はなく、非課税になります。

新NISA(つみたて投資枠)は、投資信託に投資します。投資信託とは、投資家から集めたお金をひとつにまとめ、それを運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品のことです。運用成果が投資額に応じて分配される仕組みとなっています。
新NISA(つみたて投資枠)の場合、投資信託のなかでも国の基準を満たした厳選された商品が投資の対象です。個別の株価下落の影響を受けにくく、長期的に見ると比較的安定した運用を期待できるという特徴があります。
新NISA(つみたて投資枠)と旧NISA(つみたてNISA)の違い
2024年から、NISAの新しい仕組みとしてつみたて投資枠が導入されました。つみたて投資枠の導入に伴い、年間投資枠が40万円から120万円に拡大されました。旧NISAでは、非課税保有期間は最長20年間でしたが、新NISA(つみたて投資枠)では非課税保有期間が無制限となっています。
そのため、新NISA(つみたて投資枠)では非課税保有期間を気にすることなく長期投資を行いやすいのが特徴です。投資初心者にとっても、さらに始めやすい投資になったといえるでしょう。
新NISA(つみたて投資枠)のデメリット

新NISA(つみたて投資枠)を始める際は、デメリットを把握しておくことが大切です。ここでは、以下の5つのデメリットを説明します。
短期間で大きな収益を上げることが難しい
新NISA(つみたて投資枠)は、長期的な視点での資産形成を目的とした制度です。短期間で大きな収益を上げることが目的ではありません。
投資信託で短期間に大きな収益を上げることは難しいですが、長期的に見ると、市場全体の成長や企業の業績向上によって資産価値が向上する可能性があります。
短期間で大きな収益を上げたい場合は、ほかの投資方法を検討する必要があります。しかし、短期間で大きな収益が期待できる投資は、リスクが高い点に注意しましょう。例えば個別株投資やFXなどは大きな収益を得られる一方でリスクが高いため、十分な知識と経験がないと損失を被る可能性があります。
積立投資ができる商品(銘柄)が限られている
新NISA(つみたて投資枠)は、積立投資をする商品(銘柄)が限られています。新NISA(つみたて投資枠)で投資できる商品は、金融庁が定めた一定の条件を満たす投資信託のみです。具体的には、以下のものが挙げられます。
- インデックス型投資信託
- アクティブ型投資信託
- ETF(上場株式投資信託) など
初心者にとっては十分な選択肢ですが、投資に慣れている方は「選択肢が少ない」と感じるかもしれません。
非課税で投資できる金額が限られている
新NISA(つみたて投資枠)の投資上限額は、年間120万円と決まっています。月に1万円~3万円といった数万円ずつ積み立てたい場合は問題ありませんが、大きな金額を投資したい方にとっては物足りなく感じるかもしれません。
新NISA(つみたて投資枠)は、投資の初心者にとって少額から始められることを目的とした制度であるため、金額が限られているのが特徴です。
損失が出たときに損益通算できない
新NISA(つみたて投資枠)で損失が出た場合、NISA口座以外で得られた利益と損益通算できないというデメリットがあります。
損益通算とは、異なる口座で得られた利益と損失を相殺して、課税対象となる利益を減らすことができる制度です。例えば特定口座①で10万円の利益を得て、特定口座②で3万円の損失を出した場合、損益通算を行うことで、課税対象となる利益は7万円になります。
しかし、NISA口座で得られた利益は非課税となるため損益通算の対象にはなりません。NISA口座で損失が出た場合、その損失をほかの口座で得られた利益と相殺することはできないことになります。損失が出たとしても、短期的な損失に一喜一憂せず長期的な視点で投資を続けることが重要です。
元本割れのリスクがある
投資全般に共通することですが、新NISA(つみたて投資枠)にも元本割れのリスクがあります。
元本割れとは、投資のために購入した金融商品の価格が購入金額を下回ることです。市場全体の景気悪化や、投資対象となった企業の業績悪化などによって起こります。
市場はコントロールできないため、利益を得られることもあれば損をすることもあることを理解しておきましょう。
新NISA(つみたて投資枠)のメリット
新NISA(つみたて投資枠)には注意しておきたいデメリットもあるものの、メリットも多くあります。ここでは、新NISA(つみたて投資枠)のメリットを説明します。
- 少額から始められる
- 長期的な資産形成に有効
- 自動で積み立てるため買うタイミングに迷わない
少額から始められる
新NISA(つみたて投資枠)は金融機関にもよりますが、100円や1,000円などの少額から投資が可能です。
一般的な株式投資は数万円~数十万円からしかできないケースもあり、手軽に始めにくいこともあるでしょう。
新NISA(つみたて投資枠)であれば投資初心者の方でも、リスクを抑えながら少額で投資を始められるという点がメリットです。
長期的な資産形成に有効
新NISA(つみたて投資枠)は、長期的な視点で投資すると元本割れのリスクが軽減されます。
投資信託の価格変動は、短期で見ると大きく上下することがあります。しかし、長期で見ると価格変動は小さくなり、上昇傾向になりやすいのが特徴です。

画像引用元:金融庁「はじめてみよう!NISA早わかりガイドブック」
金融庁のデータによると、100万円を5年間運用した場合は元本割れのリスクがあるものの、少なくとも1989年以降のデータでは、20年間運用した場合はいつ投資を始めても収益が安定していることがわかっています。長期的に運用すると元本割れをしづらいため、資産形成に向いているといえるでしょう。
自動で積み立てるため買うタイミングに迷わない
新NISA(つみたて投資枠)は自動で積み立てるため、買いのタイミングに迷わないというメリットがあります。
投資のタイミングはプロにとっても難しい問題です。投資信託の価格は日々変動しており、いつ買えばいいのか判断するのは簡単ではありません。
新NISA(つみたて投資枠)では、事前に設定をすることで月々に一定額を自動で積み立てることが可能です。買うタイミングを意識することなく、長期的な視点で投資を続けられます。
新NISA(つみたて投資枠)はやめたほうがいい?向いていない人の特徴
新NISA(つみたて投資枠)は初心者の方でも気軽に始められるものの、以下のような方には向いていません。
- 短期間で大きな利益を得たい
- 一括でまとめて投資をしたい
- 生活費が確保できていない
短期間で大きな利益を得たい
新NISA(つみたて投資枠)は、長期的な投資で利益を積み上げていくことを目的とした制度です。そのため、短期間で大きな利益を得たい人には向いていないといえるでしょう。
新NISA(つみたて投資枠)で積み立てたお金は非課税で運用できますが、「利益が少しでも出たらすぐに引き出したい」という方向けではありません。すぐに使えるお金が必要な方は、ほかの制度を利用できないか検討してみてください。
一括でまとめて投資をしたい
新NISA(つみたて投資枠)は、基本的には毎月一定額を積み立てる制度です。そのため、一括でまとめて投資をしたい人や毎月一定額の投資が難しい人には向いていない可能性があります。
新NISA(つみたて投資枠)は、毎月決まったタイミングで自動的に投資信託を買い付けるため手間がかかりません。自分で投資のタイミングを判断する必要がないのが、メリットのひとつです。
生活費が確保できていない
生活費が確保できていない方は、投資を始めるのをおすすめしません。
新NISA(つみたて投資枠)は、資金に余裕がない方にとって将来の資産形成を始めるための有効な手段といえます。しかし、毎月の投資金額とは別に、毎月安定した生活費を捻出できることが前提です。
生活費を確保したうえで余剰資金がある方は、新NISA(つみたて投資枠)を検討してみてください。
新NISA(つみたて投資枠)で上手に資産形成をするためのポイント
投資は必ずしも儲かるものではありません。しかし、ポイントを押さえると資産が積み上がりやすくなります。
新NISA(つみたて投資枠)で上手に資産形成をするために、以下の点を心がけましょう。
- 余剰資金で投資する
- 長期的な視点で投資する
- リスク分散を意識する
余剰資金で投資する
新NISA(つみたて投資枠)は、生活費から捻出するのではなくあくまでも余剰資金の範囲で行いましょう。余剰資金を確保するためにも、「家計簿をつけて収支を把握する」「固定費を見直す」などをしておくのがおすすめです。
新NISA(つみたて投資枠)は、毎月少額の投資を継続することで効果を発揮するものです。無理のない範囲で始めて、余裕が出てきたら少しずつ投資金額を増やすとよいでしょう。
長期的な視点で投資する
新NISA(つみたて投資枠)は、長期的な資産形成を目指す投資です。利益が増えていくという前提ですが、早期に解約すると税制上のメリットを少なくなるため、長期的な視点で続けましょう。
短期間で投資の結果を判断するものではないため、短期間の増減は気にしないようにしましょう。一時的な値下がりを理由に銘柄変更をしたり、売却したりするのはおすすめしません。
新NISA(つみたて投資枠)は、長期間投資続けることで元本割れする可能性が低くなる傾向があります。投資信託の価格は上下しますが、価格の変動に過度に一喜一憂することなく長期間にわたって続けることが大切です。
リスク分散を意識する
投資を始める際は、リスクを分散させることが大切です。複数の銘柄に投資することで、リスクを分散させやすくなります。
特定の銘柄だけに投資している場合、その銘柄の価格が暴落すると総資産も大幅に減ってしまいます。複数の銘柄に投資している場合は、そのうちの一つの銘柄が暴落してもほかの銘柄の価格が上昇していれば資産の減少を抑えられるでしょう。
新NISA(つみたて投資枠)の投資信託には、一つの商品で資産の分散(株式、債券といった複数の金融資産に分散)と地域の分散(複数の国、地域の資産に分散)を同時に行うものがあります。一つの商品の購入で資産や地域を分散させ、リスクを分散できるのが特徴です。
よくある質問
新NISA(つみたて投資枠)のデメリットは?
新NISA(つみたて投資枠)のデメリットには、以下のようなものがあります。
- 短期間で大きな収益を上げることが難しい
- 積立投資ができる商品(銘柄)が限られている
- 非課税で投資できる金額が限られている
- 損失が出たときに損益通算できない
- 元本割れのリスクがある
新NISA(つみたて投資枠)をやるときに気を付けた方がいいことは何ですか?
新NISA(つみたて投資枠)に向いている人の特徴は何ですか?
新NISA(つみたて投資枠)は積立投資に特化した制度であるため、投資の経験が少ない人でも始めやすいのが特徴です。新NISA(つみたて投資枠)は以下のような方に向いています。
- 老後の資金準備をしたい人
- 教育資金の準備をしたい人
- 住宅購入資金の準備をしたい人
- 将来のために資産形成をしたい人 など